凍頂青心烏龍茶
![]() | ![]() |
---|
凍頂青心烏龍茶
特徴
飲み方
海抜1800mの山で採れたものだけを使用しているため、とても肉厚な茶葉となっております。
ミルクのような深い味わいと、すっきりとした
香りを楽しむことができます。
1. 茶器をあらかじめお湯で温めておきます。
2. 茶壷に5gの茶葉を入れ、250ccのお湯を注ぎます。
(茶葉1g対して50ccのお湯を使用します。お好みで調整してくだい。)その後蓋をして、1分半ほど蒸らします。
3. 茶壷から茶海に移します。その際、茶漉しを使用してくだい。
4. 茶海から聞香杯に注ぎます。聞香杯がない場合は、直接茶杯に注ぎす。
5. 聞香杯から茶杯に移し変えます。聞香杯に残った香りを楽しんだ 後、茶杯のお茶を楽しみます。
凍頂炭焙烏龍茶
![]() | ![]() | ![]() |
---|
炭焙烏龍
特徴
しっかり熟成焙煎した伝統的な凍頂烏龍茶です。焙煎による香ばしさと程よい甘みが口いっぱいに広がります。無焙煎の凍頂烏龍茶とはまた違った濃厚な味わいを楽しむことができます。
飲み方
1. 茶器をあらかじめお湯で温めておきます。
2. 茶壷に5gの茶葉を入れ、250ccのお湯を注ぎます。
(茶葉1g対して50ccのお湯を使用します。お好みで調整してくだい。)その後蓋をして、1分半ほど蒸らします。
3. 茶壷から茶海に移します。その際、茶漉しを使用してくだい。
4. 茶海から聞香杯に注ぎます。聞香杯がない場合は、直接茶杯に注ぎす。
5. 聞香杯から茶杯に移し変えます。聞香杯に残った香りを楽しんだ 後、茶杯のお茶を楽しみます。
梅山四季春
![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|
![]() |
四季春
特徴
さわやかで透明感のある味わいが特徴です。水出しで飲むことにより、
甘みを強く感じることができます。
また簡単に飲めるため、初めての方におすすめです。
飲み方
ペットボトル等の容器に、5gの茶葉と250ccの水を入れてください。
その後、冷蔵庫に一晩(約8時間)置いておけば完成です。
(茶葉1g対して50ccの水を使用します。お好みで調整してください。)
阿里山石棹烏龍茶
![]() | ![]() |
---|
阿里山石棹烏龍茶
特徴
石棹地区で採れた茶葉は「阿里山珠露茶」と呼ばれ、高級茶として知られています。
名前の通り、真珠のように丸く、一粒一粒が非常に大きいものとなっております。
蜂蜜のような甘い香り、すっきりとした上品な味わいが特徴です。
飲み方
1. 茶器をあらかじめお湯で温めておきます。
2. 茶壷に5gの茶葉を入れ、250ccのお湯を注ぎます。
(茶葉1g対して50ccのお湯を使用します。お好みで調整してくだい。)その後蓋をして、1分半ほど蒸らします。
3. 茶壷から茶海に移します。その際、茶漉しを使用してくだい。
4. 茶海から聞香杯に注ぎます。聞香杯がない場合は、直接茶杯に注ぎす。
5. 聞香杯から茶杯に移し変えます。聞香杯に残った香りを楽しんだ 後、茶杯のお茶を楽しみます。